 |
造園・建築・土木の専門誌!バックナンバー・最新号の購入も可能です!
ランドスケープデザイン出版社:マルモ出版
暮らしの景観・環境をデザインする
ランドスケープデザインは、豊かで美しい暮らしの景観や環境を知的にデザインする方たちに役立つ、日本で唯一のランドスケープの専門雑誌です。
毎号斬新でしかもジャーナリスティクな視点でよりスタイリッシュに、クリエイティブな編集とデザインでお届けします。
ランドスケープの専門家はもちろん、ガーデンデザイナー、造園家、建築家、都市計画家、土木家、インテリア・エクステリアのデザイナー、アーティスト、インダストリアルデザイナー、まちづくり関係者、NPO関連ほか幅広い分野の「暮らしを豊かにする景観、環境に携わる専門家に役立つビジュアルでUP TO DATE な情報を満載した「ランドスケープ」の情報誌です。(2003年より中国版も大連理工大学出版と提携し、毎号中国現地で発刊しております。)
|
 |
定期購読で送料無料、割引価格で毎号お手元にお届け!最新号・バックナンバーも購入いただけます!
建築設備と配管工事出版社:日本工業出版
建築設備の設計・施工専門誌
本誌は、空気調和、給排水衛生、電気、特殊設備等の専門誌として36年の歴史をもっております。最近の大型建物、空港、ホテル、病院、劇場、工場、食品・薬品製造、設備関連、クリーンルーム、研究施設、商業ビル、集合住宅、また地域冷暖房を含む都市設備、最近のインテリジェントビルに至るあらゆる建築設備について、そのシステムから材料、機器、設計・施工、運転・保守、設備更新まで、設備に関する総合技術についてコスト・法規など多角的かつ実務面からとりあげ、設備技術者に実際に役立つ情報を提供することを編集方針としています。
|
 |
毎号お手元にお届けします!
建築ジャーナル出版社:建築ジャーナル
建築業界唯一のジャーナリズム誌。タブーなき報道姿勢が40年の年輪を刻む!
建築ジャーナルの編集方針
1.市民、利用者にとっての建築・都市への問いかけと批評2.中央集権主義から地域主義へ。地方自治、市民自治による「まちづくり」をめざす。3.人間環境を大切にし、地球環境に負荷をかけない建築づくりをめざす。4.市民=公共のための設計業務・建築プロフェッションの確立をめざす。 |
 |
送料無料で毎号お手元にお届けいたします!
NewHOUSE(ニューハウス)出版社:ニューハウス出版
住まいづくりの知識をわかりやすく!
住まいの新築・建て替えまたはリフォームをしようと考えている人を対象に、住まいづくりに関連するすべての知識をわかりやすく解説した住宅雑誌。 |
 |
総合建築リフォーム&リニューアル技術誌
月刊リフォーム出版社:テツアドー出版
本誌は社会的要請であるリフォーム&リニューアル時代を科学的・技術的に解明しています。
建築物に対する長期修繕計画や維持管理の必要性は,社会資本の保全,居住生活環境の確保・向上という意味からいまや社会的要請となってきております。建物については,その用途,構造,規模,経過年数を勘案して,悪いものを捨てて,良いものは保存・補修して良好な状態で残すことを考えなければなりませんが,建物の性能の中でも焦眉の課題となっているのが耐震性の再検討です。昭和56年に新耐震基準法が施行される以前に建てられた建物は約2400万棟ありますが,その中で耐震面で現在の要求性能を満足しない建物はどれ位あるかというと,建設省の試算では住宅1200万棟,非住宅200万棟,合計1400万棟といわれています。まことに膨大な数ですが,こうしたストック対策,すなわち建築のリフォーム活動をあずかっているのが,まぎれもなく現在の建設業なのです。本誌は,こうしたニーズに応え,関係各位にとって役立つ総合改修情報誌としてご好評いただいております。拡大するリフォーム&リニューアル市場の中で,発展を期す施工,材料メーカー,管理,設計各分野の方々にご購読をおすすめします。
|
|
 |
お手元にお届け!
リフォーム&リニューアル年鑑出版社:テツアドー出版
時代のニーズ<リフォーム&リニューアル>の全貌を捉えた年鑑
第1編 リフォーム市場・業界動向*リフォームをめぐる現状*用途・分野別概況*メーカー別材料・工法カタログ 第2編 *メーカー別材料・工法一覧 第3編 リフォーム関連業者要覧 第4編 資料編*リフォーム業界団体一覧*関連公的団体・官公庁*外郭団体一覧、マンション管理組合団体一覧、職業能力開発協会一覧、建材関係試験研究機関一覧、リフォーム関連文献
|
 |
送料無料でお届け!
ネクサス出版社:システムズ
ネクサスは、建設業を地域の「生活創造産業」であるととらえます。
「建設産業がよくならないと地域が良くならない!」この精神に基づく、建設業経営者のための経営情報誌です。発刊以来、建設産業に携わる方や、地方の中小建設業経営者の「先を見る眼」の一助となるべく、産業に大きな影響を与える事件や主張・活動を紹介し、生き残るための情報提供と闘うための論理武装を展開しています
|
 |
家づくりに携わる全ての人へ!
住宅建築出版社:建築資料研究社
住む人と作る人をつなぐ、本格派の住宅建築総合誌。
●専門カメラマンによる写真は、住まいの空間のニュアンスまでをも伝えます。●ディテールを含む豊富な図面と詳細なデータを掲載し、住宅の全貌を明らかにします。●デザインだけでなく、素材や技術の知識も分かり易く伝えます。●住宅をとりまく社会状況を踏まえ、的確な特集を組みます。●地域・風土に根差して優れた仕事をしている各地の設計者・施工者を積極的に取り上げます。
|
 |
送料無料で毎号お手元にお届けします!
住む。出版社:農山漁村文化協会
愉しみながら住まいの本質を知る!
住まいと暮らしに関するいろいろな知恵や工夫が学べる。昔から伝わる気候風土に適した知恵、あるいは現代の先端技術などの知識を提供。ときには、食や衣まで含めて考える。また家から排出されるCO2の量を削減したり、ゴミを減らすことなども考慮した「住まい」を考える。住まいは、暮らしこみの姿であり、生き方の表現。この雑誌では、そうした住まいと暮らしに関わるさまざまな知恵や工夫、そして住まいの本質を「知ること」が愉しめる。
|
 |
建設関連の総合情報誌
月刊建設オピニオン出版社:建設公論社
建設業の今後の展望を探るのに有益な情報を提供する
技術士を受験される方、建設業を経営している方にとって必読の月刊誌。月刊「建設オピニオン」は、建設関連の総合情報誌として、国土交通省をはじめとする各方面の施策をいち早くキャッチして詳細に伝えるとともに、建設業をめぐる新たな動きを的確に把握して、建設業の今後の展望を探るのに有益な情報を提供しています。このため、月刊「建設オピニオン」は、難関国家資格である『技術士』試験の参考書として評価されています。また、建設投資、特に公共投資が減少している厳しい環境の中で建設産業として生き残るためには、国の建設行政の目指す方向や、主要施策の内容を正確に把握して、今後の会社経営に反映させることが必要です。その意味で本誌は、建設業の経営にとって必要な最新情報を提供しています。
|
 |
送料無料で毎号確実にお届け!
夢の丸太小屋に暮らす出版社:地球丸
日本ではじめてのログハウス専門誌
快適なログハウス作りをメインテナンス、インテリア、買い方などさまざまな角度から写真入りでわかりやすく紹介。ログハウスを夢見る全ての人々に、楽しく、役立誌面づくりを心がけています。
|
 |
上質なデザインと上質な暮らしを提案する
I’m home出版社:商店建築社
high end design and lifestyle
「I'm
home」は都市型のライフスタイルを軸に、欲しい暮らしを実現するためのアイデアと実用的資料を添えたインテリア誌。自分たちの暮らしの中に日常と非日常を持つスペースデザインからインテリアのトータルコーディネート、ファッション、料理に至るまで、ハイエンドなデザインとライフスタイルを提案します。 |
 |
わが国で唯一の、庭園専門誌!
庭出版社:建築資料研究社
日本人のDNAに沁みこんでくる、癒しと安らぎの空間。
坪庭から公園まで、歴史的庭園から最新の作例まで、自然の造形からアートまで、幅広くカバー。また全国各地を隈なく取材し、丁寧に紹介しています。誌面を一貫するのは、〈和〉のテイスト。写真はすべて庭園専門のカメラマンが撮影、美しい空間をリアルに再現します。 |
 |
毎号お手元にお届けします!
建築技術出版社:建築技術
建築の本来の姿を捉えた建築総合雑誌
月刊「建築技術」は、激しく変貌する今日において、建築界におけるアーキテクノロジーのあり方を問うとともに、それらを通じて建築の本来の姿を捉えた建築総合雑誌です。計画・意匠・構造・施工・監理などを網羅し、建築に関する最先端の技術から、より実務的な問題までを幅広く取り上げ、読者のあらゆるニーズに応えるとともに、明日の建築におけるアーキテクノロジーを追求します。
|
|
|
|
建築・住宅・設計→ 【1】 【2】 |